• シビルマテックス㈱
  • 業務案内
  • 会社案内
  • リクルート
  • お問合せ
プロの滑り止めSGSスリップガードシステム

東京 神奈川 千葉 埼玉 栃木 茨城 群馬 シビルマテックス㈱はプロの滑り止め技術で転倒事故防止とバリアフリーに貢献します。

  • ホーム
  •  > 石材・タイルなどの中性の滑り止め施工
    SGS(スリップガードシステム)のご紹介

石材・タイルなどの中性の滑り止め施工
SGS(スリップガードシステム)のご紹介

美観はそのままに
滑りにくい床石を実現します
転倒防止の新技術
安全対策のスタンダードへ
快適で安全な歩行空間を

SGS(スリップ・ガード・システム)とは

滑り止め施工SGS(スリップ・ガード・システム)とは・・・大理石や御影石、セラミックタイルなどの素材の美観を生かしたままで滑り止め処理を施すことができます。

Pタイルや長尺シート、フローリングなどには、
►SGS(スリップ・ガード・システム)トップコートをどうぞ!

滑りの原理である「水の力」と、6万から10万個の小さな穴が生み出す「吸盤力」を利用することにより、 驚くほど抵抗力を増大させることができるという魔法のような特殊施工技術です。
SGS施工の特殊技術は、雨の日に滑りやすいマンション・商業施設・スーパーマーケット・アミューズメント施設などのエントランスや駅のコンコースはもちろん、素足で歩くような浴室・プールサイドなどでもお使い頂くことができます。 また、シャンプー・石鹸カス・洗い流した体の脂やヌメリによって滑りやすくなっている場所にも効果的で、 スーパー銭湯・旅館・ホテル・老人介護施設・病院などの温浴施設にも最適です。
SGSは、施設を利用する方々を転倒事故の危険から守り、「快適で安全な歩行空間」を提供するための施工方法です。 導入施設の管理者の方にも、利用者の方々にも必ず喜んで頂けるものと確信しております。 これからの高齢化社会に向けて、また施設の安全対策の一環として、 私たちはこの世の中から転倒事故を無くし、「社会の転ばぬ先の杖」となるべく、 SGSをさらに広めてまいりたいと思います。

濡れた床への不安も
SGS(スリップ・ガード・システム)でスッキリ解決!

タイル・石材などの“滑り止め施工”に、画期的な新技術!

石材の床に、もう面倒な滑り止めテープや凸凹加工は必要ありません。
滑り止め施工SGSは、見た目の光沢を損なわずに滑りにくくさせる、まったく新しい滑り止め施工法です。
施工の安全管理などに、どうぞご用命下さい。

◇対象床材◇
素材の美観を生かしたまま、御影石など下記の建築材の滑り止めを実現します。
<床>
御影石・大理石・磁器タイル・陶器質タイル・セラミックタイル・テラゾータイル・コンクリート・モルタル
 
◇簡単施工◇
新築・改修、いずれの場合も平均4~6時間で施工完了。
 
◇工法比較◇
比べてください。この違い!!
防滑工法名 工法 養生 メンテナンス そのほかの特徴
スリップ・ガード
・システム施工
液剤塗布・
トリートメント
不要 洗剤・水洗い 汚れがつきにくい、見た目がほとんど変わらない
ブラスト加工 混合砂高圧噴射 必要 ワックス 汚れやすい
バーナー仕上げ バーナーで表面を焼き、凹凸をつける 必要 専門業者によるメンテナンス 表面がもろくなる、表面の色・つや・形が変わる
ノンスリップテープ テープを貼る 必要 貼り変え 汚れやすく不衛生
突っかかりやすい

※施工後の保障期間は5年間となります。

▲ページTOP

SGS(スリップ・ガード・システム)の主な特長

01 なぜ「滑り」が起こるのか

通常、床面と足が密着した状態で歩行すればガラスの上でも滑りにくいものです。しかし、床面と足の間に、水や油分等の別要素が入り込むことにより「滑り」が発生しています。特に浴室やプールサイドと水周り関係の場所では、水垢や温泉成分、体脂肪分等が付着することもあり、さらに滑りやすい状況が作られます。また、クッション性のある履物が滑りやすいのは、中に入っている空気がすべりの要因になっているのです。

02 SGSによる滑り止めの原理

滑り止め施工SGSは、石材に含まれる軟らかい成分を特殊液剤との化学反応で溶かし、床材に直接約7マイクロメートルの穴を開けます。穴の数は成人男性の片足で一歩踏み込んだ場合、6万から10万個の穴を踏んでいる状態になるほど。床が濡れると、それら無数の穴の中に水が入り、足底との吸盤力が強まるので、水の移動が抑えられて滑りにくくなるのです。
足底との吸盤力

足底との吸盤力とは

穴に入った水の表面張力効果を利用してできる力のこと。 一つ一つの穴の大きさは小さくても、無数の穴の集合体となれば大きな力となり、抜群の滑り止め効果を生み出すのです。滑り止め施工SGSは、滑りの原因である「水分」を逆に活用し、高い滑り止めの効果を実現してしまう画期的な工法なのです。

 

03 美観はそのまま安全に

滑り止め施工SGSによって床材に空ける穴の大きさは約7マイクロメートル。これは、ほぼ人間の赤血球と同じ大きさで、スギ花粉のおよそ10分の1。電子顕微鏡でなければ確認できないくらい小さな穴です。そのため、床材に凹凸ができることなく美観や質感を最大限に活かしながら、 高い滑り止め効果を得ることができるのです。

美観そのまま

04 長時間、効果が持続

滑り止め施工SGSは水に濡れたとき、特に高い滑り止めの効果が発揮されます。また、床材に直接空けた穴がなくならない限り滑り止め効果が保たれ、 床材自体の磨耗速度は施工前後で変わらないので、施工後5年以上も効果が持続。歩行頻度の少ない場所なら、さらに長期間効果が持続されます。

 

05 アフターメンテナンスは簡単

施工時、特別な道具等を使用したメンテナンスは一切不要です。ただし、床材の表面に汚れが付着するとSGSの滑り止め効果が正しく発揮されないことがあるので、 通常の清掃方法で汚れをしっかりと取り除いてください。また、施工後の床材にワックスなどの処理を施すとせっかくの滑り止め効果が失われてしまいます。

 

06 短時間で施工が可能

滑り止め施工SGS施工は特殊な液剤を用いた施工のため、 大掛かりな重機などを一切使用することがありません。施工時は騒音や粉塵・匂いがほとんど出ないので周囲を気にすることなく、 昼夜を問わず都合の良い時間帯での施工が可能です。

 

07 業界最長保証

滑り止め施工SGSは交互に保証書を発行いたします。保証期間は業界最長の5年保証のため、万が一、施工後に滑りやすくなってきたという場合でも安心です。 施工後に滑りやすくなってきた場合は何度でも施工を行います。

 

08 滑り抵抗値C.S.R 試験結果

測定機関 :床性能研究会
測定場所 :東京工業大学

施釉タイル(湿潤状態) 滑り止め未処理 滑り止め処理済
滑り抵抗(C.S.R値) 0.5 0.7

セラミックタイル(湿潤状態) 滑り止め未処理 滑り止め処理済
滑り抵抗(C.S.R値) 0.4 0.6

 

▲ページTOP

Pタイルや長尺シート、フローリングなどには、
►SGS(スリップ・ガード・システム)トップコートをどうぞ

プロの滑り止めのご紹介

  • ご挨拶
  • SGS(スリップ・ガード・システム)
  • 滑り止め施工例

Copyright© 2023 プロの滑り止めSGSスリップガードシステム. All rights reserved.

  • シビルマテックス㈱
  • 業務案内
  • 会社案内
  • リクルート
  • お問合せ